
五大堂の拝観料金やすかし橋の写真画像の紹介 松島湾の写真も
この橋は透かし橋ではないがが赤い橋です。 左手に小さな売店があります 売店を抜けると最初の透かし橋 昔は松の丸太だけ(五大堂のある島は藩政時代女人禁制)の橋で とても不便であったために、板を使用して作られたといわれています。 別名五大堂の橋 五大堂に続く橋。 五大堂がある島の間にもう一つ小さな島がある為、橋は2つあり、間の小島には売店が設けられています。 なお橋はすかし構造になっていることから「すかし橋」と呼ばれ下は海になっています。 五大堂の「すかし橋」は江戸時代中期の頃からすかし構造になっていたと云われています。 五大堂の参詣する時はこの橋を徒歩で渡る事となるので、その際に身も心も乱れ
五大堂の透かし橋
五大堂の透かし橋-すかし橋は江戸時代中頃の記録にすでに見られ早くから透かしの 構造であったことが知られる。 五大堂への参詣には身も心も乱れのないように脚下をよく照顧して 気を引き締めさせるための配慮と思われる。 (説明板より) (MapCode#110 443 003) 日本の橋へ福浦島の福浦橋=出会い橋 雄島の渡月橋=縁切り橋 瑞巌寺五大堂の透かし橋=縁結び橋 島内には修行僧によって掘られた石仏や石塔が安置されています。 自然遊歩道が整備されており、30分ほどで島内を一周できます。 遠くに見えるのが福浦島の福浦橋

2019年10月 南東北 2日目 その3 松島瑞巌寺周辺と五大堂散策 松島 奥松島 宮城県 の旅行記 ブログ By イロコさん フォートラベル
すかし橋 五大堂に続く橋。 五大堂がある為、橋はすかし構造になっていたと云われています。 江戸時代中期の頃からすかし構造になっていたと云われていわれ、下は海になっています。 五大堂の参詣する時はこの橋を徒歩で渡る事となるので、 その際に身も心も乱れの無いように足もとをよく見つめて気を引き締めさせる配慮とされています。 国の重要文化財「 五大堂 」 五大堂縁起五大堂への橋 すかし橋。 きちんと片側通行するのは日本人のいい所です。 五大堂入口 宮城県松島・五大堂 五大堂の写真をもっと見る (214枚) 五大堂について ※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。 必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。 すべての基本情報を見る 五大堂周辺のおすすめ観光スポット ネット予約OK 五大堂からの目安距離 約160m (徒歩約2五大堂(すかし橋) 慈覚大師の手彫りと伝えられる五大明王が安置されていることから「五大堂」の名で呼ばれるように。 2 つのすかし橋が島への唯一の道すじで、この橋を通り身を引き締めてからお参りを、ということのようです。
透橋とは五大堂が建つ小島にかかる、2本の朱色の橋のこと。 足元が格子状になっており、隙間から5m下の海面をのぞけます。 その名の通り足元が透けている、中々スリリングな橋です。 これは聖域に入る前に、参拝者の心を引き締めるための戒めとされ五大堂の名物は 「透かし橋」 それと、正面に見える福浦橋の風景かな~~って思います。 五大堂の赤い透かし橋や本堂写真! 拝観料や所要時間や見どころは? 福浦橋の赤い橋を、とてもきれいに眺めることができます。 スポンサーリンク五大堂に行くには橋を渡らなければなりませんが、透かし橋のため車椅子で渡ることは出来かねますので、ご注意下さい。 平成18年8月18~日には、33年に一度の御開帳が行なわれました。 記念品の色紙には「端虚」と書かれてましたが、すみずみまで、心配りをするという意味だそうです。 基本データ アクセスマップ
五大堂の透かし橋のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
0 件のコメント:
コメントを投稿